ガス溜まりで腹痛が起きる原因や対処法を解説! 解消の方法も紹介!
お腹がパンパンに張って苦しい。そんな経験がある人は多いと思います。お腹に溜まったガスがうまく体外へ出ていかないと「ガス溜まり」が起こり、腹痛やお腹の張りに苦しむことになるのです。また、ガス溜まりが頻繁に起こるのは腸内環境が悪化している証拠でもあります。放っておくと、肌荒れや便秘の悪化なども併せて起こるようになるでしょう。
今回は、ガス溜まりが起こる原因や対処方法、ガス溜まり解消におすすめのサプリメントなどを紹介します。
- ガス溜まりの基礎知識
- ガス溜まりの解消方法
- ツージーファインでお腹すっきり!
- ガス溜まりや腹痛に関するよくある質問
この記事を読めば、腸内環境を良好に保つ方法もよく分かります。ガス溜まりによる腹痛が起こりやすい人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.ガス溜まりの基礎知識
はじめに、ガス溜まりが起きる原因や症状、体に与える影響などを解説します。
1-1.ガス溜まりの定義
ガス溜まりとは、口から飲みこんだ空気や食事から発生したガスなどが腸内に溜まることです。また、腸内環境が悪化しても腸内にガスが発生しやすくなります。通常、腸内に溜まったガスは速やかに体外へ排出されますが、何らかの原因で排出がされにくくなると、腸がガスでパンパンになってお腹の張りや腹痛が起こるのです。
1-2.ガス溜まりの症状
ガス溜まりが起きると、以下のような症状が現れやすくなります。
- 腹痛
- お腹の張り
- おならの回数が増える
- 吐き気
ガス溜まりの腹痛はキリキリ痛むというより下腹が重苦しいお腹が張って苦しいといった感じです。また、ガスで膨らんだ腸が腹部を圧迫し、服がきつく感じるということもあります。
1-3.ガス溜まりが起きる原因
ガス溜まりは、主に以下のようなことが原因で起こります。
1-3-1.腸内の環境悪化
腸内に悪玉菌が増えると、腐敗ガスが多く発生しやすくなります。また、便秘になって便から腐敗ガスが発生することもあるでしょう。おならが異様に臭うようになった場合は、腸内環境が悪化している可能性があります。また、便秘とガス溜まりが同時に発生すると、強い腹痛が起こることもあるでしょう。
1-3-2.暴飲暴食
ストレス解消のために暴飲暴食をすると、腸内環境が乱れてガス溜まりが起きやすくなります。特に、ジャンクフードと呼ばれるお菓子類やファーストフード類、お酒をたくさん取るとガス溜まりが起きやすくなるでしょう。
1-3-3.運動不足
座りっぱなしで歩くことが少なくなると、腸の動きも鈍くなります。また、前かがみで腸を圧迫する姿勢を長時間続けていると、ガスが抜けにくくなりがちです。
1-3-4.生理現象をがまんする
おならやゲップは、時と場合によってはがまんしてしまいがちです。また、便意を感じてもがまんしてしまう人もいるでしょう。このような生理現象をがまんしていると次第に腸の動きが鈍くなってガス溜まりがおきやすくなります。
1-3-5.ストレス
腸はストレスを感じると動きが鈍くなりがちです。また、便秘がストレスになってガス溜まりが起きることもあります。
1-4.ガス溜まりで腹痛が起きる原因
ガス溜まりが起こると、腸がガスで膨れ上がり内臓やほかの血管などを圧迫して痛みが出ることもあります。また、腸がガスを押し出そうとしてぜん動運動を起こすと、それが痛みとなって知覚されることもあるのです。
2.ガス溜まりの解消方法
この項では、ガス溜まりの解消方法を紹介します。ぜひ、参考にしてください。
2-1.体操をする
ガス溜まりで苦しいときは、以下のような体操をしてみましょう。
- あおむけ寝て、両膝を曲げて両手で抱えて背中を丸める
- あおむけ寝て膝を立て、左に倒しながら上半身を右側にひねる。ひねりきったら、反対側に倒す
- うつぶせに寝てひじを立て、上半身を起こして背中をそらす
- 腰をねじりながら歩いてみる(ガスが出そうで出ないときにおすすめ)
このような動きをすると腸が動き、ガスが抜けやすくなります。
2-2.のの字マッサージ
おへその下に片手を当て、のの字をかくようにお腹全体をマッサージしましょう。これも、体操同様に腸の動きを助けてガスが抜けやすくなります。
2-3.食生活の見直し
肉や油脂類を多く含むものばかり食べていると、腸内環境が悪化しやすくなります。特に、外食やお弁当ばかり食べているという人は、野菜不足になりやすいでしょう。自炊をする時間がないという場合は、外食やお弁当を買う際、野菜の煮物やおひたし、サラダなどをプラスするだけでも違います。また、不足しがちな栄養分をサプリメントで補ってもいいですね。
2-4.ストレス解消
ストレスが溜まっている自覚がある人は、暴飲暴食以外のストレス解消方法を考えましょう。健康ならば、適度な運動がおすすめです。最近は、部屋でできる運動のDVDなどもたくさん販売されています。1日30分でもいいので体を動かしてみてください。
2-5.ガス溜まりに関する注意点
これまでご紹介したような方法を試してみてもガス溜まりが治まらないという場合は、一度病院を受診しましょう。腸内にポリープなどの腫瘍ができている場合、腸管が細くなってガス溜まりが起きやすくなります。また、ひどい便秘や下血がある場合も至急病院を受診してください。
3.ツージーファインでお腹すっきり!
「ガス溜まりによる腹痛を解消するためにサプリメントを利用したいけれど、種類が豊富すぎて悩んでいる」という人もいるでしょう。そこで、おすすめなのが、和漢サプリメントツージーファインです。
ツージーファインは、食物繊維が豊富な大麦若葉・明日葉・ケール・クマザサ、胃腸の調子を整えるサンザシの実・ニガウリ・夕顔も配合しています。このほか、植物性乳酸菌EC-12やK-1、それらの養分となるイソマルトオリゴ糖も配合されているので、腸内の善玉菌を増やす効果も期待できるでしょう。寝る前に水やぬるま湯で1包みを服用すれば、翌朝自然なお通じが期待できるはずです。初回お試し価格は1,000円、定期便は1箱2,890円と、お求めやすい価格になっています。毎日飲んで腸内環境を整えれば、ガス溜まりに悩まされることもなくなるでしょう。お申し込みはこちらから。
4.ガス溜まりや腹痛に関するよくある質問
この項では、ガス溜まりやそれが原因で起こる腹痛に関するよくある質問を紹介します。
Q.ガス溜まりは、子どもでも起こることがあるでしょうか?
A.はい。赤ちゃんでもガス溜まりが起こります。オムツも交換しミルクもあげたのに赤ちゃんが泣く場合は、ガス溜まりによるお腹の不快感が原因ということもあるでしょう。ガス溜まりが疑われる場合、赤ちゃんのお腹をのの字マッサージしてあげてください。
Q.炭酸飲料はガス溜まり防止に控えたほうがいいですか?
A.甘い炭酸飲料は、健康面からも控えたほうがいいでしょう。無糖炭酸水の場合は少しずつ飲むなど工夫してみてください。なお、無糖炭酸水は腸のぜん動運動を活発にする効果も期待できるため、朝に飲むと便秘解消に役立つでしょう。
Q.ガス溜まりが病気を引き起こす可能性はありますか?
A.ガス溜まり自体が病気の原因になることはほとんどありませんが、便秘や腸内環境の悪化が原因で病気を発症することはあるでしょう。
Q.ガス溜まりが原因と思われる腹痛が起きたときの対処法はありますか?
A.のの字マッサージ等をしても効果がない場合は、市販の整腸剤やガス溜まりを解消する薬を使ってみてください。
Q.ガス溜まりを解消する市販薬は効果がありますか?
A.一定の効果はありますが、対症療法ですからガス溜まりになりやすい原因を解消するほうがおすすめです。
まとめ
今回はガス溜まりやそれが原因になって起こる腹痛について解説しました。便秘とガス溜まりが同時に起こると、激しい腹痛になることもあります。このようなことが起こる前に、早めに対処しましょう。特に、暴飲暴食や栄養の偏りを自覚している場合、食生活を改めると同時にツージーファインを利用し、腸内環境を整えてみてください。
監修者
佐竹 康秀
医心堂薬局 店主
薬剤師・日本漢方連盟会員・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
星薬科大学を卒業後、漢方の道へ。同時に鍼灸の勉強も開始。平成4年に医心堂薬局を開局。漢方歴33年・鍼灸歴30年
「それは本当に患者様のためですか?」を常に考え治療をしている。
石川 篤
医心堂薬局総本店 店長
薬剤師・日本漢方連盟会員・生活習慣病予防士
東京薬科大学卒業/漢方歴24年
「お客様の笑顔」を創出するため、漢方だけでなく食事・考え方など、一人一人に合ったアドバイスを提供。医師・薬剤師を対象とした漢方講座も行っている。